ぼちぼち台風も通り過ぎそうですが、当山の被害は写真の通り。
瓦が落ちたのがこの程度でよかったのでしょうけれど、庫裏の屋根に落ちているのがどのようになっているのか。
ともあれ、瓦やトタンで、近隣のご迷惑にならなくてよかった。
カテゴリ:お知らせ
カテゴリ:お知らせ
今年のお盆行事も、今日の午後からの門中寺院の施餓鬼に出勤すると、地蔵盆を残すのみとなりました。
・7日…七日盆69軒の参詣、大阪大蓮寺の棚経3軒
・10日…門中寺院の盆施餓鬼出勤、初盆宅4軒お参り
・11日…棚経11軒
・12日…棚経22軒
・13日…棚経40軒
・14日…棚経47軒
・15日…棚経12軒
・16日…門中寺院の初盆施餓鬼出勤、当山初盆施餓鬼5軒の参詣
・17日…門中寺院の盆施餓鬼出勤
暑かったお盆でしたが、無事に終えることができました。
カテゴリ:お知らせ
昨日は広島に原爆が投下されてから73回目の夏でしたね。
新聞の扱いもだんだん小さくなって、見過ごしてしまいそうなほどです。自分にヒロシマのルーツがなかったら、多分関心も薄れてしまっていることでしょう。
呉という軍港からもさほど遠くなく、江田島の隣の島が両親の里でした。幼い頃、半分ボケたおばあさんが、原爆の話、戦争の話をしてくれたことをよく覚えています。
直接の血縁に戦死したの方はいないようですが、両親の親類には原爆に巻き込まれた人、戦死した人が少なからずいたとか。
田舎へ帰るたびに見た、あの防空壕は今はどうなったのでしょう。原風景のあるヒロシマに久々に帰りたいと思う8月6日でした。
カテゴリ:お知らせ
今日はうちの地方では七日盆という、お盆を迎える準備をする日です。
朝からお墓の掃除とお参りをされた檀家さんが本堂に参詣。午前8時から正午まで、各家の先祖供養を勤めました。
午後からは、棚経が3軒。いよいよお盆モードです。
カテゴリ:日々の出来事
カテゴリ:日々の出来事
新緑が美しい時期です。境内の赤いシランも咲きだしました。もうすぐ白いシランも咲き始めることでしょう。とても楽しみです。
しかしこの時期は・・落葉と雑草たちもまた頑張りだしますorz 境内のお手入れは全く追いつきそうにもありません!!
カテゴリ:日々の出来事
カテゴリ:日々の出来事
カテゴリ:日々の出来事
昨日4月9日は、当山の花まつりでした。4月8日はお釈迦様の誕生日をお祝いする行事です。地域の子供たちやお母さまが多数お参りにこられ、花御堂の誕生仏の像に甘茶をかけ、お祝いしました。
初めは住職によるおつとめ、こどもたちへのお話(今回はお釈迦様のおしえについて・おしゃかさまが願っていること)のあとは、毎年恒例の街頭紙芝居師、古橋理絵さんによる紙芝居やクイズ大会です。当たれば楽しいプレゼントがあり、みなさん夢中でした。最後は、懐かしのかたぬきに挑戦。コツを教えていただき、慎重にぬいていました笑。また水あめもいただきながら、楽しいひと時を過ごしていただけたのではないでしょうか。 花御堂を飾る春の花もお土産に持ち帰っていただき、いのちを大切にする気持ちも育んでいただければと願っております。
毎年、当山では地域のこどもたちの健やかな成長を願い、4月8日前後予定の花まつりと8月23日の地蔵盆を開いております。次回は地蔵盆にぜひお越しください。
カテゴリ:日々の出来事
去る11月28日、富野小学校2年生の子供たち15名がお寺に見学に来られました。
生活科の『町探検』の授業で、地域のいろいろな店舗・施設を探検されるということでした。
当山へは昨年に引き続き2度目です。
こどもたちは挨拶もしっかりされていて、お寺についての質問もいろいろおもしろいものがありました。
住職がお寺についての説明や、質問への回答をすると、一生懸命メモされていました。
また木魚体験もしていただきました。途中校長先生も見えられ、ご一緒に耳を傾けられていました。
『お寺初めて入った~^^』ってこどもたちが今回はたくさんおられました。
当山の子供たち向けの行事は、4月には花まつり、8月には地蔵盆がありますので、気軽に遊びに来ていただきたいです。