元日に投稿しようと思っていましたが、今頃になり笑
〜当山のお正月ショット〜
カテゴリ:日々の出来事
元日に投稿しようと思っていましたが、今頃になり笑
〜当山のお正月ショット〜
カテゴリ:日々の出来事
6日(金)に地域の小学2年生が、町探検の一環で、お寺に見学に来られました。
当山の見学は、これで5度目(5年目)です。
本堂の見学と、お寺についての質問タイム、木魚打ち体験をしていただきました。
質問タイムは、お伺いしていた内容以上に、ききたいことがいっぱいのこどもたちで、
限られた時間内に全員の質問は答えられませんでした。ごめんなさい!!
でも、こんなに興味を持っていただけてたんだと思い、嬉しかったです。
また、元気いっぱいの可愛い2年生たちにとても癒されました♪
今年は、本堂工事中につき、少し雰囲気がちがうお寺を見ていただけたかと思います。
今年はとてもレアですよ〜笑
カテゴリ:日々の出来事
日本橋の『大和屋本店』で昼食をいただいた後は、
落語家と行く『なにわ探検クルーズ』
という、リバークルーズを楽しみました。
道頓堀川〜木津川〜 堂島川〜東横堀川
1周1時間半のクルーズで、桂ちょうばさんが
ガイドをされた船に乗りました。
大阪の名所の説明や、楽しいお話、じゃんけん大会、
落語のジェスチャーの仕方などを教えてくださいました。
軽快なトークで、終始笑いっぱなしでした。
橋もたくさんあり、水面から1メートルくらいしかない低くて幅の狭い橋を通ったり、
あたらないかとドキドキする橋も、
いくつかありました。
城陽までの帰りもスムーズで、とても楽しい旅行でした。
タピオカドリンクを初体験された方もいらっしゃいました笑
また次回も皆様と元気で楽しく、旅ができたらいいなぁ思っています。
カテゴリ:日々の出来事
四天王寺では、阿弥陀堂を見学しました。その後は自由散策です。
境内がとても広いので、ご参加の方々の体力に応じて、中央伽藍を見学されたり、
境内を出られてお土産を買いに行かれたりと、
各々楽しんでおられました。
釣鐘まんじゅうと、カステラをお土産に買いました♪
カテゴリ:日々の出来事
11月23日(祝)は15回目の史跡めぐりの会でした。
法然上人ゆかりの地を旅する会で、
今回は大阪の一心寺(法然上人二十五霊場第七番札所)と
四天王寺(同六番札所)をお参りしました。
一心寺では、三千佛堂にておつとめ、法話のあと、
講堂の周りの千躰佛回廊を三周し、過去、現在、未来の諸仏に祈念しました。
その後は、仁王門を通り、お骨でできた仏像が安置されている
お骨佛堂をお参りしました。
暖かくお天気も良かったので、多くの方がご参詣されていました。
11月16日は当山の十夜会でした。
天候も良く、多数の檀家さまが、おまいりにこられました。
お十夜は、浄土宗の寺院で10月から11月にかけて開かれる念仏会のことです。
浄土宗の三大経典の1つ『無量寿経』のなかに、
『この世において十日間良い行いをすることは、
仏の国で千年間良い行いをすることよりも尊い』
と、説かれていることから始まりました。
本来は十日十夜お念仏を唱える法要なのですが、
近年では一日または数日で行うことが多いようです。
昨日はおつとめの後、住職の法話とお寺の近況報告がありました。
恒例のおみやげは、名古屋の餅文総本店さまの
期間限定の『新米ういろう』です。
抹茶小豆味で、あっさり&もっちりで美味だと思いましたが、
皆さま美味しく召し上がって頂けていましたら幸いです。
カテゴリ:日々の出来事
本日午後から3時間の間でしたが、本堂公開で
多くの方にお参りいただけました。ありがとうございました。
ご近所の方から、京都市内、大阪や、遠くは神奈川から
当山を含めて近隣のお寺の3ケ寺をお参りにきていただいた方もいらっしゃいました。
本当にありがたいことだと思います。
当山の公開は本日限りでしたが、京都教区の寺院公開は
27日までございますので、ご都合がよろしければ、
ぜひ足を運んでいただけたらと思います。
カテゴリ:日々の出来事
本日、祠堂施餓鬼が終わりました。
心配していたお天気も、もちこたえて、大勢の檀信徒様にお参りいただけました。
カテゴリ:日々の出来事