暑いです。37℃はあるのではないかと思われる城陽です。蝉が騒がしい境内ですが、あまり虫にすかれる木がないなかで、一番人気はこの木です。画像には2匹程度しかいませんが、数十匹は蝉がとまっています。何の木なのでしょうね。
千日回峰行を満行した塩沼亮潤大阿闍梨インタビュー
千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)といえば、比叡山の峰々をぬうように巡って礼拝する修行で、7年間かけて行なわれる、比叡山廷暦寺でも荒行中の荒行とされています。我々浄土門のものには、及びもつかない行ですが、「修験道」にも、奈良県吉野の大峰山で、往復48キロ、高低差1300m以上の山道を1日16時間かけて、1000日間歩き続ける修行「大峰千日回峰行」が受け継がれているそうです。リンクは、その「大峰千日回峰行」を足掛け9年かけて成満した塩沼亮潤師のインタビューです。宗派は違えど、学びを得るものがいろいろあります。
お盆の便利グッズ
そろそろお盆ですが、最近は住宅事情にあわせていろいろなグッズがでているようですね。もちろん飾ることは大事ですが、それと同時にお盆の意味も忘れないでほしいものですね。